運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

特定教育保育施設等における指導監査につきましては、幼保連携型認定こども園につきましては認定こども園法それから幼稚園幼稚園型認定こども園については学校教育法、それから保育所保育所型認定こども園等については児童福祉法に基づき、都道府県、それから政令指定都市及び中核市がそれぞれの法に基づいて施設監査を行うこととされております。

嶋田裕光

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

そして、子ども子育て支援制度、新制度のときに、四ページのところですが、結局、これは御承知のとおり、二〇一二年の六月に、もう九年前ですけれども、当時与党だった民主党と自民党、公明党の三党合意で、従来は幼保一体化ということだったんですが、それをなくした上で、子ども子育て支援法認定こども園法の一部改正児童福祉法改正ですが、児童福祉法の、先ほどもお話がありましたが、消費税一〇%への引上げによる増収分

伊藤周平

2019-05-30 第198回国会 参議院 内閣委員会 第20号

それでは、各論に入っていきたいというふうに思いますけれども、まず、認定こども園法、教員免許法関係のことについてお聞きをしていきたいというふうに思っております。  保育教諭保育士資格及び幼稚園教員免許状取得の今後の見通しについてお聞きしたい。経過措置の延長により全ての保育教諭が両資格を取得することができると政府は想定しているのかも含めて、答弁を願います。

和田政宗

2018-06-15 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

第八次地方分権一括法案でも、中核市権限強化の一つとして、認定こども園法改正により、認定こども園認定権限都道府県から中核市移譲されました。地方において権限裁量のある事務が拡充されることは望ましいことでありますが、これまで国や都道府県が行ってきた事務について円滑に事務権限移譲されるためには、地方において十分な事務体制を確立し、必要な研修等が行われていくことが必要であると思います。  

谷畑孝

2018-06-15 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

今般の改正においては、広域自治体から基礎自治体事務権限移譲する改正として、認定こども園法改正により、幼保連携型認定こども園以外の認定こども園認定等権限移譲をする内容が含まれております。今回の移譲によってどのような効果が期待できるのでしょうか、内閣府にお伺いいたします。

谷畑孝

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

学校教育法認定こども園法できちんと法的に位置づけられている幼稚園認定こども園での預かり保育というのは、待機児童の非常に重要な受皿となっておるのは事実でありまして、幼稚園認定こども園の預かり保育についても無償化の対象にするべきなんじゃないかと私は思いますけれども、お考えをお伺いしたいと思います。

中曽根康隆

2017-04-18 第193回国会 参議院 内閣委員会 第5号

政府参考人西崎文平君) 御指摘のように、幼保連携型認定こども園施設監査につきましては、認定こども園法第十九条に基づく、就学前の子どもに関する教育保育等の総合的な提供の推進に関する法律に基づく幼保連携型認定こども園に対する指導監査についての通知によりまして、児童福祉施設が一年に一度以上実施することに留意して、定期的かつ計画的に実施するというふうになっております。  

西崎文平

2017-04-06 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

認定こども園法ができたのは平成十八年でございまして、そのときに、幼保連携型の認定こども園については、幼稚園保育所というものの類型を合体させるということで、幼稚園部分については都道府県認可をしていただく、保育所については、都道府県、政令市、中核市認可をしていただく、その前提の上に立って、認定こども園として都道府県認定をしていただくという、ある意味複雑な仕組みになっていたわけです。  

中島誠

2017-03-22 第193回国会 参議院 内閣委員会 第3号

認定こども園については、都道府県等による立入検査については、幼保連携型認定こども園は、認定こども園法第十九条に基づく指導監査通知により、児童福祉施設が一年に一度以上実施されることに留意して、定期的かつ計画的に実施すること。保育所型認定こども園は、児童福祉法施行令第三十八条に基づき一年に一回以上実施することが義務化幼稚園型は必要に応じて実施。

加藤勝信

2016-04-04 第190回国会 参議院 決算委員会 第4号

そもそも、委員承知のように、認定こども園法施行前から保護者就労形態多様化、少子化の進行核家族進行や地域の子育て力の低下など、就学前の教育保育に対するニーズが本当に多様になっているということに対応するため、幼保一元化に関して、これは各地方公共団体において先進的な取組がなされてきたわけであります。  

加藤勝信

2016-04-01 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

他方、内閣子ども子育て本部、これは私の所管ということになりますけれども、子ども子育て支援法あるいはいわゆる認定こども園法所管庁でございまして、保育所認定こども園に対する子ども子育て支援給付、そして、認定こども園に係る基準指導監督、さらに幼保連携型認定こども園教育保育要領等については所管をしているところでございます。  

加藤勝信

2015-09-02 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第37号

この子ども子育て支援制度では、国会審議の過程で政府案が一部修正されたものの、認定こども園幼稚園保育所を通じた共通の給付でございます施設型給付を創設したこと、また、幼保連携型認定こども園につきまして、単一施設として認可指導監督などを一本化したこと、また、内閣府に子ども子育て支援法改正後の認定こども園法を所掌する体制を整備したことなど、二重行政の解消などによりまして、政府幼保一体化により

安藤よし子

2013-12-02 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

認定こども園法に基づいて所管も一元化した幼保連携型認定こども園など、認定こども園普及促進が必要です。  また、親はどの親も慣れない子育てに苦労し、知識や技術も必ずしも十分ではありません。働いている親だけでなく、在宅で子育てしている親も含め、幼児教育及び保育専門職のサポートが必要です。

大日向雅美

2012-08-10 第180回国会 参議院 本会議 第23号

委員会におきましては、八法律案を一括して議題とし、政府から年金機能強化法案外法律案趣旨説明を聴取し、社会保障制度改革推進法案について、発議者を代表して衆議院議員長妻昭君より、認定こども園法改正案について、発議者を代表して衆議院議員池坊保子君より趣旨説明を聴取した後、年金機能強化法案及び被用者年金一元化法案の両法律案について、修正案提出者衆議院議員長妻昭君より、子ども子育て支援法案及び子ども・子育

高橋千秋

2012-08-10 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

まず、子ども子育て支援関連法案は、認定こども園法について改めて議員立法改正を行い、幼保連携型認定こども園等に関する制度を拡充させるとともに、保育の質や量を拡充させるものとなっており、賛成であります。  また、社会保障制度改革推進法案は、社会保障制度改革国民会議において年金、医療、介護、子育ての全体像を増税前に明確化するということになりました。  

竹谷とし子

2012-08-06 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

また、今回、教育制度との関係という点では、学校教育への株式会社参入に対する批判が強かったことから、総合こども園法案認定こども園法改正という形に落ち着いたような経緯もございますが、この株式会社参入に関しましても、諸外国では学校教育自体株式会社参入が進んでいる動きというのもございまして、その辺りの動向などもきちんとリサーチをして判断をした上で、教育の方に保育制度を組み込むということを検討していただきたいというふうに

池本美香

  • 1
  • 2